ブログ
- 2025/03/29
- 美容コラム
足のむくみ方改善講座【原因・改善方法】☆

セラピストの中島です。
私は大学で食品栄養学を学び、生物学を得意としております。
生活の上で健康でなんとなく思っていること、疑問などをわかりやすく解説していきたいと思います。
仕事が終わった後、靴下を脱ぐとあとが残っていて、足がだるくて重い・・・
所謂「足が浮腫んでいる」という状態です
着圧ソックスを履いたり、揉んだり、サプリメントを飲んだり
いろいろやってもなかなか治らなかったりする。
原因がわかれば、改善方法なども変わってきます。
貴方にあった改善を探していきましょう。
足のむくみ方改善講座【原因・改善方法】

Q.浮腫むってどんな状態?
血管と細胞の水分バランスが崩れた状態であります。
何らかの原因で血管から染み出す水分量が多くなり、
皮膚に水が溜まっている状態です。
そのため、靴下の痕がついたり、押すと痕が出来ます。

Q.浮腫む原因ってなんですか?
生活習慣病や病気が主な原因です
一番に思うのは「病気」!
・心不全 ・腎不全 ・甲状腺機能低下症 ・肝硬変 ・下肢静脈瘤
・ネフローゼ症候群 ・リンパ浮腫 etc・・・
いろんな病気の症状で現れます。
生活習慣からは
「塩分とりすぎ」「アルコール取りすぎ」の食べ物関係から
「たちっぱなし」「寝不足」「姿勢の悪さ」などでもむくみは発症します。

※不規則な生活や食事の偏りからも発生してしまいます。
身に覚えのある方は多いのでは?
Q.身体がむくんでいるだけなら、別に問題ないじゃないですか?
むくみが重症化すると・・
これが問題だらけです!
1.転倒のリスク
浮腫むと身体が動かしにくくなり、小さな段差で躓いたりして転倒してしまいます。
なお、高齢者になると転倒時に骨折するリスクまでついてきてしまいます。
2.呼吸困難
肺に水が溜まり、呼吸困難になる可能性があります。
手足が動かしにくくなるため、心肺に負担をかけて狭心症などの病気を発症する可能性があります。
3.皮膚トラブル
むくみが続くと皮膚が硬くなったり、怪我が治りにくくなったりします。
リンパが詰まったりして出来たむくみなど、皮膚下が硬くなりデコボコしたり、イボなども発生します。
4.血栓
むくみなどがあると、どうしても血流が悪くなってしまいます。
酷くなると静脈が浮かび上がり、肢静脈瘤が発生する可能性もあります。
5.病気の発見の遅れ
病気によってむくみは発生しやすいのですが
「ただのむくみ」と放置してしまうと病気に気づかず、病気の重症化を引き起こしてしまいます。
むくみが続くようでしたら、病院でお医者さんのご相談しましょう。



※意外とむくみは命と直結しています。
放置は意外と危険です。
Q.むくんでしまったらどうすればいいですか?
一番は「水分補給」です!
よく「むくんでいるので水分を取らないようにしています」という方が多いんですが…
間違いです!
むくみの現象を図にしてみました。

このように水分が皮膚下のほうに移動するので、ぶにぶにのむくみが出来てしまうのです。
皮膚下にいる塩やムコ多糖類は尿として排出するしかないので、しっかり水分を取って身体から出してあげましょう
・運動をする
足のむくみの場合はふくらはぎを動かすのが良いでしょう。
ふくらはぎは足のポンプになっています。
階段の上り下りがお勧めです!
・お風呂に入る
血流を良くするなら、やはりお風呂ですね
しっかりふくらはぎをほぐしてあげてください。
・足を高くして寝る
もう疲れて無理だ!!と言う人は足を高くしてあげて寝てください。
足先は心臓より高く、30分程度上げていると効果が出てきますよ(`・ω・´)



Q.長期間むくんでいるんですが、どうしたらいいですか?
とりあえず病院に行きましょう。
病気がある可能性もあります。
病気がなくても、血液検査などで生活習慣などの改善点などを教えてくれます。

・定期的な運動をする
筋肉が固まってしまっている可能性があります。
ストレッチやマッサージ、早歩きなど軽い運動をしてみましょう。
歪みなどでリンパ管が機能していないときも軽い運動するとよくなる場合があります。
・減塩をする
やはりむくみの原因は「塩」
出汁を濃くしたり、カレーや辛味などで味を決めたりして料理してみるといいでしょう
減塩しおを使ったりするのもいいと思いますよ
※減塩しお・・・塩化ナトリウムではなく、塩化カリウムを使用したもので味は少し苦みがあります
・カリウムを摂取する
取ってしまった塩を出すにはカリウムが効果的です
カリウムが多く入っている食べ物は
バナナやアボカド、ほうれん草など葉物野菜、大豆などの豆類などあります。
サツマイモなどもふかして手軽に食べれるのでお勧めです


Q.ペリドットで出来ることはありますか?
ペリドットではむくみの水を排出する手技がたくさんあります。
リンパを掃除したり、水を絞り出したり、筋肉を動かして水を排出しやすくしたり、
いろんな方法があります。
全部むくみには効きますが、特に中島オススメなどをあげていきます。
・コルギ(上半身・顔)


ペリドットオリジナル手技でむくみを改善します。
もちろん肩甲骨はがしもあるので、むくみ水をリンパ管に流してすっきりと改善してくれます。
お顔などはむくみ改善が自分では難しい所なので、
顔が浮腫んでいる場合はお勧めします。
・美脚

リンパ掃除、絞り上げ、筋肉ほぐしなどむくみ改善に必須な手技入っています。
姿勢が悪くてむくみが改善しない方は「骨盤」と組み合わせるのをお勧めします。
・美腹

お腹が出ている原因に「むくみ」の場合もあります。
リンパへの水出しなどを行います。
内臓を動かすので、便秘など改善する場合があります。
・耳つぼジュエリー

耳にはいろんなツボがあります。
もちろんむくみに効くツボもあります。
「台湾式 ダイエット」 「むくみ改善」のツボがオススメです
耳つぼジュエリーはコルギ施術終了後に貼ります。
初回1500円(技術料&シール材料費込み)でやります。
その後は耳つぼシールを自分で買って頂ければ、2回目からは無料でやらせていただきます。
(お店のシールを使う場合は1500円になります)
他にもたくさんありますのでぜひ相談してくださいね

「むくみってなんかよくわからない」「対応方法がわからない」など
会員様からもよく聞かれるので、今回書かせていただきました。
浮腫む理由などは人それぞれありますが、原因はあります。
それを改善するお手伝いをすることは出来ます。
貴方もむくみを改善し、スッキリ生活しましょう!


今回もお得情報です!
今回美脚や美腹などをオススメしましたが・・・
「セルライトがいっぱいで痛いからつらい」という方がたくさんおります。
今回はもう大出血サービス
キャビテーション機器(セルフ)※3000円 を・・・
なんと無料で貸し出しちゃいます!
予約をするときに一緒に「キャビ・EMS」を選んでください。
最初に30分キャビテーションをセルフで使ってもらって、セルライトを柔らかくして
美脚や美腹の痛みを軽減します。
初めての方は丁寧に教えますので、ご安心ください。
キーワードは・・・
むくみ
です!
※4月29日(火)まで
条件
☆中島指名であること
(オーナー指名は不可)
☆コルギをやること
(オプションのみは不可)
こんな大サービスはないのでぜひやっていきましょう!